研究成果の公開
目次
平成31年度採択
特定課題研究
研究課題 | 健康寿命伸延のための実践的抗老化栄養マネージメント法の開発 |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 辰巳 佐和子 教授 |
研究期間 | 平成31年度~令和3年度 |
平成30年度採択
提案課題研究
研究課題 | 鉄不足は筋力トレーニングによる筋肥大効果を抑制するか? |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 東田 一彦 准教授 |
研究期間 | 平成30年度 |
研究課題 | デジタルデザイン手法を用いた空き家再生の実践的研究 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 白井 宏昌 教授 |
研究期間 | 平成30年度 |
研究課題 | 地域素材・遊休空間を活用した空間デザインー大学と地域の連携による観光資源の開発 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 永井 拓生 助教 |
研究期間 | 平成30年度 |
研究課題 | 食品成分の新機能:ストレス蛋白質発現抑制によるがんの予後改善効果の検討 |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 遠藤 弘史 助教 |
研究期間 | 平成30年度 |
研究課題 | 産後うつ予防アプリ開発を目指した支援ニーズと支援の構造と内容の解明 |
---|---|
研究代表者 | 人間看護学部 大脇 万起子 准教授 |
研究期間 | 平成30年度 |
研究課題 | 燃料電池用高効率触媒機能を有するNi-PtおよびNi-Pt-Pdナノ粒子合成技術の開発 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 バラチャンドラン ジャヤデワン 教授 |
研究期間 | 平成30年度 |
研究課題 | マイクロバブルを用いた軽油への酸素添加によるディーゼル排気低減に関する研究 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 河崎 澄 准教授 |
研究期間 | 平成30年度 |
平成29年度採択
重点領域研究
研究課題 | 湖沼周辺における水陸両性外来水生植物管理 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 上河原 献二 教授 |
研究期間 | 平成29~31年度 |
特別研究
研究課題 | バイオチャーを活用した次世代型水田土壌の創生 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 飯村 康夫 助教 |
研究期間 | 平成29~30年度 |
研究課題 | 天空画像と基本気象要素を用いた超局地的大気環境予測手法の検討 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 小郷原 一智 助教 |
研究期間 | 平成29~30年度 |
平成28年度採択
重点領域研究
研究課題 | 水田地域の生態系保全技術の指針づくり |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 大久保 卓也 教授 |
研究期間 | 平成28~30年度 |
特別研究
研究課題 | 森林集水域における大気降下物由来の窒素化合物利用効率に関する研究 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 尾坂 兼一 助教 |
研究期間 | 平成28~29年度 |
研究課題 | 救急医療施設のエンドオブライフケアに関する新卒看護師教育プログラムの開発 |
---|---|
研究代表者 | 人間看護学部 生田 宴里 助教 |
研究期間 | 平成28~29年度 |
平成27年度採択
重点領域研究
研究課題 | 琵琶湖モデル構築を目標とするリン分析法の開発・循環の解明 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 丸尾 雅啓 准教授 |
研究期間 | 平成27~29年度 |
特別研究
研究課題 | 逆遺伝学的手法を用いた外生菌根菌ホンシメジの共生メカニズムの解析 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 泉津 弘佑 助教 |
研究期間 | 平成27~28年度 |
研究課題 | 環境応答型触媒への応用を目指した金属担持イオン性高分子ゲルの開発 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 伊田 翔平 助教 |
研究期間 | 平成27~28年度 |
平成26年度採択
重点領域研究
研究課題 | 熱輸送効率向上を目指した金属ナノワイヤ分散新規磁気機能性流体熱ダイオード開発 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 バラチャンドラン ジャヤデワン 教授 |
研究期間 | 平成26~28年度 |
特別研究
研究課題 | フィリピンのボホール地震の影響を受けた石造建築物の損傷評価および保存修復方法に関する研究 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 永井 拓生 助教 |
研究期間 | 平成26~27年度 |
研究課題 | 苗村神社三十三年式年大祭をめぐる地域社会の歴史的・社会学的研究 |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 武田 俊輔 講師 |
研究期間 | 平成26~27年度 |
平成25年度採択
重点領域研究
研究課題 | 次世代太陽電池材料の研究開発 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 奥 健夫 教授 |
研究期間 | 平成25~27年度 |
特別研究
研究課題 | 分子遺伝学的解析を用いた外来シジミの琵琶湖への侵入と固有種セタシジミへの影響の検証 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 細井(田辺) 祥子 准教授 |
研究期間 | 平成25~26年度 |
研究課題 | アカマツ-ホンシメジをモデルとした外生菌根共生メカニズムの解明 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 泉津 弘佑 |
研究期間 | 平成25~26年度 |
平成24年度採択
重点領域研究
研究課題 | 内陸アジアにおける地下資源開発による環境と社会の変容に関する研究-モンゴル高原を中心として- |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 棚瀬 慈郎 教授 |
研究期間 | 平成24~26年度 |
特別研究
研究課題 | 赤外線実働応力計測を用いたき裂先端近傍の詳細応力場観察とそれに基づくき裂進展評価 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 和泉 遊以 助教 |
研究期間 | 平成24~25年度 |
平成23年度採択
重点領域研究
研究課題 | 大気降下物が琵琶湖とその集水域に与える影響の評価 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 永淵 修 教授 |
研究期間 | 平成23~25年度 |
特別研究
研究課題 | 暗所における色光・光強度変化による心理的効果に関する研究とその応用 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 山田 逸成 助教 |
研究期間 | 平成23~24年度 |
研究課題 | 疾病時における水溶性ビタミン栄養状態の把握 |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 福渡 努 准教授 |
研究期間 | 平成23~24年度 |
平成22年度採択
重点領域研究
研究課題 | 沿岸から沖への栄養塩の水平輸送が琵琶湖の生物生産に与える影響の評価 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 伴 修平 教授 |
研究期間 | 平成22~24年度 |
特別研究
研究課題 | 小径間伐材の高性能面格子壁を用い、デザイン性・耐震性に優れた住宅の提案 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 松岡 拓公雄 教授 |
研究期間 | 平成22~23年度 |
成果概要 | 研究成果報告会資料 |
研究課題 | 熱音響システムにおけるガラススタックの適応可能性についての基礎検討 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 坂本 眞一 准教授 |
研究期間 | 平成22~23年度 |
平成21年度採択
重点領域研究
研究課題 | 鮒鮨の機能性に関する総合的研究 |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 灘本 知憲 教授 |
研究期間 | 平成21~23年度 |
特別研究
研究課題 | 植物栄養元素の獲得を支配する遺伝子の解明 |
---|---|
研究代表者 | 環境科学部 長谷川 博 教授 |
研究期間 | 平成21~22年度 |
成果概要 | 研究成果報告会資料 |
研究課題 | ソーラー水素製造のための既存要素集積型光熱電変換セルの開発 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 山根 浩二 教授 |
研究期間 | 平成21~22年度 |
成果概要 | 研究成果報告会資料 |
研究課題 | 押し込み試験およびファイバー曲げ試験によるガラスの永久変形機構の解明 |
---|---|
研究代表者 | 工学部 吉田 智 准教授 |
研究期間 | 平成21~22年度 |
成果概要 | 研究成果報告会資料 |
研究課題 | 滋賀県における男女共同参画社会実現プログラムの構築 |
---|---|
研究代表者 | 人間文化学部 京樂真帆子 教授 |
研究期間 | 平成21~22年度 |
成果概要 | 研究成果報告会資料 |